SSブログ
ランキングに参加しています♪ 気に入っていただけたらポチお願いしますm(__)m
にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ



マナー ブログトップ

年賀状 とは? [マナー]

毎年、お世話になっている(?)年賀状について調べてみました。

年賀状は、新年に送られる郵便葉書やカードを用いた
あいさつ状のことで、新年を祝う言葉をもってあいさつし、
旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する
気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えること
があります。

日本では多く取り交わされ、韓国、中国、台湾にも似た風習が
ありますが、欧米などではクリスマス・カードで新年のあいさつも
済ませてしまうので、年賀状の文化はほぼありません。

奈良時代から新年の年始回りという年始のあいさつをする行事があり、
平安時代には貴族や公家にもその風習が広まってあいさつが行えない
ような遠方などの人への年始回りに代わるものとして文書による
年始あいさつが行われるようになったといわれています。

祝いのことばである、賀詞には多くの種類がありますが、
一般的に同僚や同年輩以外の年長者やお世話になった相手には賀正、
迎春などの2文字熟語は避けるのが慣わしなので、気を付けましょう。

タグ:
nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お歳暮 とは? [マナー]

歳暮(せいぼ、さいぼ)は、「年(歳)の暮れ」という意味で、
1年の終わりである12月の季語でも使われます。

日本では、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの
歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われることが
多く、このときに贈り物がされますが、この贈答品がお歳暮と
呼ばれ、現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、
または贈り物の習慣を指すことが一般的です。

お歳暮は新年の準備を始める12月13日から20日までに贈られて
いたそうですが、関東では、11月末から贈る人も多いようです。



タグ:
nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

喪中の過ごし方 [マナー]

喪中の過ごし方について調べてみました。

宗教、宗派により異なるようですが、一般には
近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼み、身を慎むとされています。
江戸時代に作られた服忌令(ぶっきりょう)という法律によれば、
例えば父母では忌日数50日、喪日数13か月のように決められていました。
(現在ではそのような法律はありません)
その期間は、お正月の飾りつけや初詣、結婚式のような慶事など、控えるとされています。
もし、年賀状を受け取ってしまったら、松の内(1/7)を過ぎてから寒中見舞いを出しましょう。

自分の宗教や宗派を重んじる人であれば、それに従うのが良いと思われますが、
そうでない人であれば、気持ち次第で極端なこだわりは必要ないかと思います。
亡くなった方の思い出は胸にしまって前向きに生活していきたいものです。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
マナー ブログトップ
ランキングに参加しています♪ 気に入っていただけたらポチお願いしますm(__)m
にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。